好奇心の部屋 |
↑もご覧ください。
↑リンクします。
カレンダー
最新の記事
以前の記事
2016年 09月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 記事ランキング
カテゴリ
全体 大英博物館 絵画 誕生日 シアター V&A Museum 王家の歴史 散策 博物館 街角の彫刻 イギリス郊外 ヴィクトリア時代 セルフリッジズ ハンプトンコート・フラワーショー チェルシー・フラワーショー ガーデニング 市場 ロンドン塔 イギリスの歴史 マイナーな素晴らしい絵 歴史上の人物 コッツウォルズ シティの教会 スキャンダル 愛と憎しみ 歴史ゴシップ お菓子 未分類 お気に入りブログ
外部リンク
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2016年 03月 04日
まずはこちらご覧ください。 ? ? ? これ何かというと、 まあ、ただの置物デスっ =3 ただの。。ってことはないですね、 すっごく 変 ね。 これは V & A ヴィクトリア&アルバート博物館に オープンしたばかりの Europe 1600-1815 gallery の The Cabinet の部屋に展示してあるものです。 この時代、貴族の殿方たちは色んな変なもの、 珍しいものなどなど集めて それを自慢しました。 もちろん ほとんどのものは大理石だったり、 象牙や珊瑚、漆ぬりだの クリスタルだの 素材の美しいもので 職人の技を超えて 芸術的な家具調度品や、それらに囲まれた部屋を自慢しました。 キャビネットは 大事な貴重な細々としたものを入れて保管する家具、 あるいはそれらが詰まった ミニ博物館のような部屋をそう称していったそうです。 それぞれに、まつわる話、ウンチクがあって 話題に事欠かないし、 他には無いもの!っていうのも 自慢のタネだったことでしょう。 つまりは一点ものを手に入れる財政力の見せびらかし そして教養のお披露目。 競い合うように、珍しいものを集めたそうですから。 ですから、こんな不思議なものもあってもいいですね。 わざわざ つくった分けですよねー。 まあ、この時代、自然の珍しいものと人口のものを加工して宝としたそうです。 これは、 部屋に置いておいたら、 素通りできません。 みんな集まってきて 何だろうと、話が盛り上がることでしょう。 まあ、いろいろ突っ込みどころがある訳で。。。 まず、実物大の牛の頭。 大理石でできています。 そして、木の体?台座? 首に襟巻のように木が巻き付いています。 芸術的創造の賜物。 足のつき方がおもしろいですし、 目の見てる方角もあさっての方角で。。。変。 頭の中のものは、固まった脳みそと思われていたようですが、 その後の研究で象かクジラの腫瘍を持った骨と確認されました。 1650−1700頃のイタリアのパドアで製作されたもの。 わりと斬新なかんじですから 現代彫刻にも通じるものがありますから、 なんかこちらも連想してしまいました。 親の期待が大きいと。 ↑もご覧ください。 ほんと、好奇心の部屋です。 こんなものもありましたよー。 あーっ、浦島太郎さんですかー? さて、これらが展示されている V&Aのヨーロッパ・ギャラリーのツアーがあります。 私が所属している 英国公認日本語ガイド協会では 毎年震災のチャリティのためのツアーが ボランディアガイドで行われます。 過去にはわたしもガイドしました。 残念ながら今年はできませんが たくさんのガイドが各自面白いツアーを行います。 V&Aのチャリティーツアーは 4月13日2016年 他にもたくさんツアーがありますので、 この3月、4月にロンドンにいらっしゃる方は是非どうぞ。 英国公認日本語ガイド協会 ↑リンクします。 ▲
by daisukilondon
| 2016-03-04 23:12
| V&A Museum
|
Comments(0)
2014年 12月 03日
ジャンボローニャは16世紀のイタリアで成功した彫刻家で、 サムソンは旧約聖書の登場人物です。 サムソンは怪力の持ち主。 うぎゃ〜っ!!! サムソンはペリシテ人の髪をつかみ 喉もとめがけて、ロバの顎の骨(!)を振り下ろそうとしています。 この彫刻すごいですね。 素晴らしいです。!!!! V & A London ←リンクします。 この彫刻はもともとは、1560年ごろの フィレンツェのメディチ家の噴水の彫刻だそうで、 フィレンツェ以外で、唯一観れる (!!!!)、 ジャンボローニャの彫刻です。 ジャンボローニャはフランダースの出身だそうですが、 ローマで古代彫刻やルネッサンスの彫刻を学ぶため旅しにやってきました。 故郷への帰り道、フィレンツェに立ち寄り、 才能が認められ、 メディチ家のお抱えとなりました。 ギリシャ、ローマの彫刻の影響を受け、 ミケランジェロの要素も取り入れた作風だそうです。 この彫刻は外交のためスペインに送られ、 その後、フェリペ4世の時代にイギリスからお嫁さん探しに行った のちのチャールズ1世がお土産にもらってきたもだそうですよ。 あら〜、いいわね。 プリンスチャールズ、のちのチャールズ1世は芸術愛好家で その審美眼も持ち合わせていた人ですから、 さぞかし喜んだことでしょう。 この彫刻、とにかく迫力あります。 サムソンは生まれた時から怪力で、 目の前に現れたライオンを 仔山羊を引き裂くように裂いたそうです。(汗) 仔山羊を引き裂くことも ただ事ではないのに、ライオンね。 でも、敵のペリシテ人に捕まり縛り上げられ、 連行されている途中に主の霊が落ち 縄が解け、 側に落ちていたロバの顎の骨で ペリシテ人1000人を打ち殺したそうです。(え’’’’〜`〜っっ!!) この彫刻は 今、まさにその瞬間ですね。 違う角度から彫刻を見てみましょう。 喉仏が砕かれそう。。。 やっ、やっ、やめてくれー。 もう、この状態では、ペリシテ人の方は逃れることもできない。 後ろ姿もいいですね。 ペリシテ人が足掻いてる感じがよくわかります。 反対、サムソンは余裕で狙いを定めて、いまロバの顎の骨を振り下ろさん! というところ。 V & A (ヴィクトリア&アルバート博物館)には もう一つ、サムソンとペリシテ人の彫刻があります。 これは そのジャンボローニャの彫刻がスペインに送られた後 そのスーペースをうめるために制作されたもので Giambattista Foggini 作、1749年です。 彫刻もいいけど影がいい感じだなぁ。 立派な彫刻ですが、臨場感はないですね。(←偉そうに。。。) ほんと、彫刻。って、感じで、動きが止まってる感じがします。 でも、体の筋肉の感じとか素晴らしいですね。 ギリシャの彫刻を感じさせます。それより凄い。 その時代のギリシャの彫刻家がみたら、 この肉体の美しさに超感動したことでしょう。 ただ、 ジャンボローニャの彫刻の方が、 生き生きしていますね。 と、いうことで、 このあと、怪力サムソンはどうなったか。。。。 次は サムソンとデリラ の話します。 よろしかったらクリックお願いします。 ▲
by daisukilondon
| 2014-12-03 20:24
| V&A Museum
|
Comments(0)
2014年 07月 18日
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の
シアターの展示の部屋は いろんな芸能の世界の歴史が見れます。 でた〜〜っ、パンチ・アンド・ジューディ! ![]() Mr.パンチのオリジナルは イタリアの「コメディア・デラルテ」という 風刺劇だそうです。 イギリスでは1662年に コヴェント・ガーデンで上演されました。 パンチの甲高い声は 'swozzle' という金属を口の中に入れて 声を出すんだそうです。 こんなコスチュームもありました。 ![]() ベークド・ビーンズが滴り落ちてるぅ〜。 デイム・エドナ・エヴァレッジのコスチューム。 (Dame Edna Everage) テレビ番組用のコスチュームで、 ベイクド・ビーンズの工場を訪れるとき用に デザインされたよう。 なので、ビーンズがキーポイントになってる。 真珠のつもりのベイクド・ビーンズ。 に、に、にあいそうだな。。。 ザ、ザ、斬新でもあります。(笑)(汗) こんな、コスチューム作れたら、楽しいね。 それから、 ![]() これは60年代のイギリスの ロックバンド、ザ・フーの ギタリスト、ピート・タウンゼントが ステージでぶっ壊したギター。 あんまり知らないですけど、。。。 でも、その時代、 ステージでギター壊すこと流行ったらしいですね。 でも、レス・ポールのギターだよ。 ギブソンだよ!! ちょっと〜〜、 ギターは友達じゃないのか? ミュージシャンにとっては。。。って思っちゃうのよね。 ネックからぽきっと折れたギター。。。。 ステージアクトでなくって、 アクシデントです。。。(涙) ![]() シアターの許可証。 16世紀のチューダー時代は シェークスピアの文学も花開き、劇場がにぎわってたのですが、 17世紀には市民革命があり、 オリバー・クロムウェルの時代に 劇場は廃止され、 その後の王政復古でチャールズ2世の時代に 復活。 ロンドンには2軒の劇場に許可が下りたそうです。 そして、女優も生まれました。 シェークスピアの時代は歌舞伎のように、 男のみで、女形がいたわけですが、 17世紀の新劇場時代には 女性がステージに立つことが許されました。 女好きのチャールズ2世らしいね。!! 女優! よかったね、そうでなかったら、 シェークスピアの演劇は未だに女形が演じていたかもね。。。。 こんなものも、あります。 ![]() 「セックス・ピストルズ」のポスター。 おお〜〜、かっこいいですね。 ♪ノー フューチャー ♪ノー フューチャー フォー・ユー ♪ ♪ ♪ ![]() これは、 アジマス・コーディネーターというものらしく、 音群移動装置機だそうです。 「ピンク・フロイド」が60年代後半、 新しいテクノロジーと音響を求めてステージで使った物だそうです。 会場を音が回って駆け抜ける? 'surround sound' システムだそうです。 へへへ、 ドクター・フーにでも出てきそうですね。 なんか、時代を感じさせますね。 そっか〜、最新の技術だったんだぁ。。。。 そうのうちに、 ソニーのウォークマンとかも 展示されたりするのかな。 もう、ずっと昔に、捨てちゃってるけど、 あーゆーのを、 ちゃんと取っとけばよかったのかな? ははっはは〜〜。 ビートルズのポスター ![]() ということで、 このポスターに隠れてる13のビートルズの曲が 何か分かる?ってきいてますけど、。。。。 ビートルズはいろんな曲を聞いてるはずだけど、 それほど真剣にファンでないので、 曲名とかは分かりません。 めんどくさいですから、探しません。(笑)(汗) と、まだまだ たあ〜〜くさんあります。 パート2にして、また次回。 よろしかったらくりっくしてくださいませ。 ![]() にほんブログ村 ![]() 旅行・観光 ブログランキングへ ▲
by daisukilondon
| 2014-07-18 04:54
| V&A Museum
|
Comments(0)
2014年 05月 16日
![]() V&A Museum に 再現されてます。
Oxford Street の近くの (現在のDebenhams デパートのあたりだそうです。) 2 Henrietta Streetにあった家が解体されるとき 内装を博物館に移しました。 1727年ごろの室内です。 建築家はJames Gibbs。 居間や応接間、ダイニングの部屋として使われていたそうです。 壁はシンプルですが、天井のデコレーションが凄いですね。 モールディングという装飾で、模様が入り組んでいます。 リボンとか植物とかクラシックな人物とか。 壁の色は、たぶん、こんなであっただろうという 再現だそうです。 それは、当時ブルーが流行っていて、 この階級の人たちだったら好んで このようにしたに違いないということからブルーを選んだようです。 ドアはアイボリーっぽい白。 窓は上げ下げの窓で、よろい戸がついています。 カーテンは両サイドに分けるのでなく巻き上げ式。 お茶を飲む小さいテーブル。 このテーブル「チョコレート」の絵で 見ましたね。 家具はチッペンデールの家具が流行だったようです。 暖炉も部屋の重要なポイントで、 エレガントに。だそうです。 デコレーションもクラシックな柱がモールディングされてます。 床はむき出しで、そこに敷物を敷いたそう。 この部屋のはオリジナルの床板。 もっとお屋敷になると、大理石の床だったそうです。 ![]() 実際にこのようなフィギュアが置いてあったんだそうです。 部屋のインテリアの一部だそうです。 部屋のどの辺りに置いたか、 なぜわざわざフィギュアを置いたかは分からないそうです。 ![]() ダニエル・クレイグの等身大の このような、ボードのフィギュアを貰ったそうです。 わぉー。 わたしも自分の好きな俳優さんのフィギュア欲しいな〜。 えへへっ。 ![]() 『著作権』の記事のところでも話した 「娼婦一代記」ですね。 ホガースはまず油絵を描いて、それをショーウインドウに 展示して、プリントを売ったそうです。 プリントなので、全部オリジナルと反対になってます。 額縁はオリジナルだって、 どこかでそんな記事読んだような、、気がする。。 オリジナルの絵は失われてしまって、無いそうです。 ところで、部屋のサイズのわりには、 ドアが3つもあって 凄いね。 飾りようのドアかな? 18世紀のジョージアンのインテリアは 今の時代でもおしゃれなので、人気があります。 なので、18世紀の家具なんかもアンティークの店では よく売れるそうです。 色合いも、ブルーグレイとかセージグリーンとか ナショナルトラストで売ってるペンキの色が まさにそれですね。 よろしかったらクリックしてくださいませ。 ![]() にほんブログ村 ![]() 旅行・観光 ブログランキングへ ▲
by daisukilondon
| 2014-05-16 03:15
| V&A Museum
|
Comments(0)
2014年 05月 13日
V&Aに常設してある彫刻を数点、紹介します。
ヘンデルの等身大の彫刻 by Louis François Roubiliac ![]() この彫刻は等身大ということで、 当時は衝撃的だったようです。 それは、等身大の彫刻というのは 王侯貴族か英雄を描くときというのが通常の様式だったようです。 しかもこの彫刻はとてもリラックスしています。 威圧感のある彫刻でもない。 スリッパも片足は脱いでるし、 もう片方のスリッパは足からぶら下がってる。 ガウンのボタンもしてない。 公共の場でかぶるカツラもかぶってない。 部屋着のくつろいだ感じが 大理石での彫刻になっています。 ヘンデルは日本ではドイツの作曲家として知られていますが、 イギリスではイギリスの作曲家として知られています。 それは、ヘンデルはイギリスが好きでしたので、 イギリス人に帰化たからです。 ですから、イギリス人として ウエストミンスター寺院に埋葬されています。 ヘンデルは捨て子院でチャリティーコンサートを 行なったりしましたが 自信は結婚してなかったので、子どもはいなかったそうです。 こちらは、 ![]() by Antonio Canova アントニオ・カノーヴァが ベッドフォード公爵の依頼を受けて作った作品です。 「三美神」 ローマ神話の三美神で、 愛、慎み、美をあらわします。 ![]() 左の女神が「愛」でしょうか。 相手の顔を手で自分のほうに向けている その手が素敵。 キスされてる女神は 「慎み」かな? それとも、なにかささやいている? そしてそれを見つめる「美」。 感動的に美しい彫刻ですね。 この彫刻はスコットランドのナショナルギャラリーと V&Aがアート基金も得て、 共同で1994年に購入したものです。 £7.4 ミリオン 当時の金額で、約15億円で購入しました。 3年ごとに交代で展示します。 今年はV&Aにあります。 それから、こちら。 ![]() マシュー・コーツ・ワイアット作 1831−34年 ダドリー卿という人の愛犬バショー。等身大。 『金に糸目をつけぬ』という依頼で 大理石で彫られ、犬は50回もモデルとして座ったそう。 ダドリー卿は家にあるすべての宝石をもちだし、 犬の目として使ったりしたそうです。 犬が蛇を踏んでいます。その蛇の目もルビーかしら? ![]() 完成する前に、依頼主のダドリーさん死んでしまって、 遺族はこんなものに払う金はない っと 支払いを拒否。 マシューさんお金もらえなかったみたい。。。 この彫刻はとっても高価だったようです。 どれくらい、高価だったかというと、 その時代に、名の知れた彫刻家が作成した等身大の 大理石の彫刻の倍ぐらいの請求だったそうです。 あらぁ〜〜。。。 でも、4年も制作に時間かかってるしぃ。。。 それで、マシューさんは、買い手を見つけるため アトリエで展示会開いたら、 人々の反応もよく、 1851年の世界初の万国博覧会にも出展。 いたって評判はよかったものの、売れず。 その後、この V&A の前身ともいえる サウス・ケンジントン博物館に展示していたところ、 当時の芸術批評家ジョン・ラスキンにこきおろされ。。。 (この批評家ジョン・ラスキンはなんでもそうやって 斬新な作品をこきおろすんですよねっ。ひどいっ!!) また、他の批評家からも こきおろされ。。。 ついにオークションで売られ、 4回オーナー変わって、 1960年にV&A が £200で買ったそうです。 60年代の200ポンドって 今にして、どれぐらいの価値だったんだろう。。。 そんなに高くはなさそうですね。。。。 まあ。。。博物館に展示してある分にはいいですけど、 やっぱり家においておけるような彫刻でもないです。。。ねっ。 やっと居場所ができて、よかったね、 バショー。 よろしかったらクリックしてくださいませ。 ![]() にほんブログ村 ![]() 旅行・観光 ブログランキングへ ▲
by daisukilondon
| 2014-05-13 00:30
| V&A Museum
|
Comments(0)
2014年 05月 12日
Victoria & Albert 博物館の
Norfolk House Music Roomで Royal College of Music Concert がありました。 ![]() 18世紀のノーフォーク公爵の ミュージックルームだったところで、 1938年に家が解体されるとき 部屋をそっくり博物館に移した部屋です。 天井から壁から全部、はがして博物館に持ってきましたから 保存されてるわけです。 ![]() 当時の知識人達が集まったサロンでしたから、 音楽に限らず、芸術や科学、 天文学などなどに関する装飾が施されています。 金箔。 ここに部屋を再現するにあたって、 この金箔の費用だけでも莫大な金額だったようです。 その部屋でコンサートが聴けるなんて素敵。 この部屋のスピリットも喜んでいることでしょう。 演奏者は Philip Attard /Saxophones, Christine Zerafa /Piano です。 2曲目にブラームスの Sonata in E flat op.120 no 2 が演奏され、 サキソフォーン奏者いわく、 この曲はクラリネットのための曲ですが、 サキソフォーンでアレンジして吹きます とのこと。 クラリネットの場合は音域が広く、 音も長く出すことが出来るけど サキソフォーンでそれをするのは とても難しいそうで、 なんかのテクニックをつかうそうです。 なんて言うテクニックか聞き取れませんでしたが。 3曲、やく1時間のコンサートでした。 よかたわ〜〜。 月一の割合で、この部屋でコンサートが行われます。 ナショナルギャラリーでもよくコンサートしてますので、 サイトをチェックしてみてください。 これらは 無料です。 ▲
by daisukilondon
| 2014-05-12 03:29
| V&A Museum
|
Comments(0)
2014年 05月 04日
今日グーグルを開いたら、 オードリー・ヘップバーンのバナー。 今日がお誕生日だそうです。 この間、V&Aでオードリー・ヘップバーンの 映像を見たばかり。 イタリアファッション展ですから 「ローマの休日」の場面で、 グレゴリー・ペックとスクーターに乗ってるシーンです。 イタリアって感じがしてカッコイイ!! The Glamour of Italian Fashion 1945 - 2014 オードリー・ヘップバーンって、 首が長〜くて 素敵ですね。 そして、お茶目な感じで かわいい。 「ローマの休日」の映画で、最初は ヘップバーンの名前はグレゴリー・ペックのより小さかったそうです。 でも、グレゴリー・ペックがヘップバーンの名前を映画タイトルのまえに出し、 自分のフォントと同じ大きさにするよう提案したそうです。 それは、オードリー・ヘップバーンの魅力に気づいた彼が、 「彼女は大スターになる、そのとき自分の名前だけ大きかったら 自分は頭でっかちのうぬぼれやにしかみえないだろ。」みたいなことで 監督に提案したそうです。 さすが、グレゴリー・ペック! ハリウッド男優、どんな時でもカッコイイ!! グレゴリー・ペック、と 言いますと、 「アラバマ物語」があります。 アティカス・フィンチを演じました。 (アカデミー主演男優賞、ゴールデングローブ主演男優賞を受賞してます。) この「アラバマ物語」ですが、 去年、リージェントパークのオープンエアーシアター、 野外劇場で見ました。 このロバート・ショーン・レナードのアティカスもよかったです。 そして、この子役が素晴らしかった!! そうだ、今年は何やるのかな?と思って サイトをチャックしましたら、 やったー! 去年の好評引き続き今年も「アラバマ物語」上演のようです。 英語のタイトルは "To Kill A Mockingbird" です。 Regent Park Open Air Theatre イギリスの夏 って 感じがしますよね。 よろしかったらクリックしてくださいませ。 ![]() にほんブログ村 ![]() 旅行・観光 ブログランキングへ ▲
by daisukilondon
| 2014-05-04 23:18
| V&A Museum
|
Comments(0)
2014年 04月 30日
Victoria & Albert Museum (V&A)は ほ〜んとに 素晴らしいです。 いろ〜んな物が展示してあります。 さて、こちらは ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by daisukilondon
| 2014-04-30 17:18
| V&A Museum
|
Comments(0)
2014年 04月 30日
(V&A Museum)へティーカップ探しに行ってきました。 何千、何万という世界中の、いろんな時代のセラミックの倉庫のような展示室。 そこに、ありました、ありました。 例の、取っ手のないティーカップ。 よくみると、。。。。 ただのお皿のような。。 これでは、カップがすべってしまうので、 のちに、カップの底を落ち着かせるくぼみがソーサーに出来たとか。 それを発案?提案したのが 誰だっけ?なんか 読んだんですけど。。。 わすれました。 (汗) そうやって、すこしづつ 便利に、実用的になっていったんですねー。 お茶は高価だったので、お茶の入れ物には鍵がかけられていました。 お茶っ葉もちょっとしか、入れないから、お茶の容器もそんな大きくない。 今みたいに、マグカップでがぶ飲みするようなものでもなかった。 なので、ティーカップも小さいし、ということで、 マナーにこだわったのです。 まず、昨日の絵を見てくださいな。 ティーカップは優雅に上品に持たないといけないのです。 洗練さが求められます。 ソーサーはこぼれたお茶を受け止めるためのものですが、 そのこぼれたお茶を、もったいないからといって ソーサーから飲むのは上流階級では御法度だったそうです。 むかし、 お茶が熱いので、ソーサーに注いで飲んでるおばあさん見かけたことあるよ。 なぜか 今は見なくなりましたね。 もう、充分頂きました、というときは、スプーンをカップにいれたり、 カップを逆さまに置いたりなんだそうです。 杯みたいな。。。 ほほぉ〜〜〜。 それで、次はクイーンズ・ギャラリーへ。 こちらは、ロイヤルコレクションからの ![]() ![]() ▲
by daisukilondon
| 2014-04-30 08:47
| V&A Museum
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||